ギター・コードのきほん〜転回形〜

コードの基本的な構造(▶コードのきほん〜トライアド〜)が分かってきたら、その知識を応用していきましょう!

 

こんにちは!サヤカです

コードといえば、弾き語りのコード(ローコード)な方へ

弾き語りコードとは開放弦を使ったコードなど、ローポジションで弾くことの出来るコードです。(ローコードと呼びます)

 

弾き語りには適したコードの押さえ方でも、バンドで演奏するときは、かえって邪魔になる時もありますので、1〜4弦あたりで、小さくコードを作れるようにしておくと、バンドでは役に立ちます。

 

今回は、コードのバリエーションを広げる一つのアイディアとして、「転回形」についてお伝えします。

 

「指板攻略」で音感と演奏力が上がる!トレーニングBOOK無料プレゼント

転回形とは?

例えば、コードの「C」と見たら、「ド・ミ・ソ」と弾くことを指していますね。これを並べ替えて、「ミ・ソ・ド」「ソ・ド・ミ」という風に弾くことができます。

 

元の形(ド・ミ・ソ)を「基本形」、「ミ・ソ・ド」の形を第1転回形、「ソ・ド・ミ」の形を、第2転回形と呼びます。

 

「C」という1つのコードに対し、弾けるコードのバリエーションが3つに増えるわけですから、3倍弾けるコードが増えるということです。

 

ギターの指板で転回形

ギターで実際に弾いてみましょう!

 

 

「R(Root)」は「ド」、「M3(Major 3rd)」は「ミ」、「P5(Perfect 5th)」は「ソ」を指しています。この読み方が分からない場合は、こちらの記事(▶度数とは)をチェックしてみてくださいね!(^_-)-☆

 

「指板攻略」で音感と演奏力が上がる!トレーニングBOOK無料プレゼント

コードは並び替えても性格は変わらない

コードや音楽・楽曲のルールを知らないと、すごく膨大な数のコードが存在しているように思えてきますが、転回形の知識があることで、「C」=ド・ミ・ソ=ミ・ソ・ド=ソ・ド・ミ、であることが分かりますね。

 

コードには性格があるという話をトニック・ドミナント・サブドミナントとは?〜コード進行のきほん〜でお伝えしていますが、転回しても、コードの性格がトニックからサブドミナントに変わるということは、起きません。

 

転回形は全く同じサウンド?

じゃあ、全く同じサウンドなの?といったら、違います。

 

ここは、知識でなく、しっかりギターを鳴らして確認してみてください。

一番高い音が変わるので、コロコロ変えて弾いていると「ミ・ソ・ド」で一番落ち着くような感じがしますね。

 

バンドでのハーモニー分担

コードは、バンド全体で重ねてつくると考えてください。

 

つまり、バンド単位になると、一番低い音はベースの音が担当してくれますので、ギターがしっかりとコードのルート音(この場合は「ド」)を鳴らす必要はありません。

 

「指板攻略」で音感と演奏力が上がる!トレーニングBOOK無料プレゼント

最低音(ルート音)を指定するコード=オン・コード

「C on E」や「C/E」と表記する時は、「E」を最低音にする(=第1転回形)という指示です。

バンドで演奏する場合は、ベーシストにルート音を任せて、ギターは「C」のコードだけ弾くというアプローチも出来ます。

 

なんでオン・コードにするの?

どうして、別の音をルートにする必要があるのか??という疑問が生まれますね。オン・コードのひとつの使い方として「ベース音をスムーズに繋げる」という役割があります。

 

例えば、こんな感じに登場します。

Cadd9−G/B−Am-Gm−C7…

(Key=C)

これは、いきものがかりの「ありがとう」のAメロ冒頭部分のコード進行です。

 

「G」はソシレですから、「シ=B」(M3rd)がベース音として選ばれています。

 

こうすることで、ベースラインが、「ド→シ→ラ→ソ」(C→B→A→G)メジャー・スケールをきれいに降りていくラインが出来上がっていますね。

「ありがとう」のようなバラード系、綺麗に聴かせたい曲は、このようにコードの流れを穏やかにしているものが多いです。

 

▼メルマガ登録はこちらから http://shimadasayaka.sakura.ne.jp/wordpress/page-12/

 


お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
 画像つきメール
文字メール
※携帯のメールアドレスでご登録の方は、
「文字メール」を選択してください。