【音楽理論】ツー・ファイブとは

「ツー・ファイブ」とは

ツー・ファイブ

 

ジャズはもちろん、

ポップスにも頻出する

コード進行です。

 

よく出てくる進行ですので、

ルート音の動きを意識して聞いて、

耳になじませておきましょう。

 

▼ローマ字で分析するナンバー・システム

http://shimadasayaka.sakura.ne.jp/wordpress/2015/12/24/post-1359/

 

ツー・ファイブの聴き方

音楽理論学習のススメとして

「聴く」こととセット

覚えることが重要です。

 

知識ばかり先行しても、

実践では何も活かすことはできません。

 

コードの落ち着き・盛り上がりの「波」と

「Ⅰ」で落ち着く感じ(=解決感)

意識して聞いてみましょう

 

ツー・ファイブと解決感

▼C−C−Dm−G7(キーC)

 

▼B♭−B♭−Cm−F7(キーB♭)

 

▼F−F−Gm−C7(キーF)

 

ドミナント・モーション=力強い動き

ツー・ファイブに入る

「Ⅴ7」→「Ⅰ」というコード進行は

特に、強い「解決感」

感じるコード進行です

 

では、どんなときに

この「解決感」を感じるのかを

ここでは解説していきます。

理由1:トライトーン

「Ⅴ7」というコードは、

そのコード自体が

不安定に感じる響きである

「トライトーン」を含んでいます

 

「不協和音」というやつです

 

▼トライトーン

※怖いので再生のときは気をつけてください…

 

「G7」の構成音は、

「ソ・シ・レ・ファ」ですから、

「シ」と「ファ」が

トライトーンの関係になっています。

G7

 

この不安定なサウンドから

落ち着いたサウンドの

「C」へと進むことで、

強い解決感を生んでいます。

 

半音の動き

 

Cへと進むときの

「半音」の動き

強い解決感の元になっています。

理由2:ルート音の動き

ルート音の動き方(ルート・モーション)も、

「解決感」に関係しています。

 

個人的には、このルート音の動き方が

肝心だと思っています(笑)

 

「G7→C」の場合、

「ソ→ド」の動きが、

解決感を生んでいます。

 

この動きは、

セブンス・コードでなくても、

力強く感じます。

 

▼ドーレ−ソード(単音)

 

度数を使った表現では、

完全5度上(完全4度下)

といいます。

 

よく分かる度数の話

 

ツー・ファイブの知識はどこで役に立つ!?

ツー・ファイブの進行を応用して

コード進行をアレンジすることもできます。

 

また、ツー・ファイブのような

コード進行の抑揚

(落ち着き・盛り上がり)を

活かしたアドリブのとり方もありますので、

「ツー・ファイブ」は

覚えておいて損のない知識です^^

 

「解決感」とセットで

覚えておきましょう。

 

▼次の記事はこちら

裏コードとは〜ツー・ファイブ応用〜

只今準備中ですm(_ _)m


 

▼アドリブのためのコード理論

http://shimadasayaka.sakura.ne.jp/wordpress/page-2886/

 

 


お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
 画像つきメール
文字メール
※携帯のメールアドレスでご登録の方は、
「文字メール」を選択してください。