日本人はリズム感が悪いのか?
日本人はよく「リズムが悪い」と言われます。
ブルースのリズム(シャッフル)を演奏しているのに、「君のは音頭だね」なんて言われてしまったり、ジャズを演奏しているつもりなのに「ブルースだね!」と言われてしまったり、そんな話をよく耳にします。
ここでは、どうして日本人がリズムが悪いと言われてしまうのか?それから、ブルースのシャッフルビートに上手に乗る方法をお伝えしていきます!
こんにちは!サヤカです
リズム感は環境で決まる
日本にいれば、日本語を話すし、アメリカにいれば、英語を話す。言語が違うので「発声」の仕方も違いますし、そもそも、言語が持つリズムも日本と海外では違います。
特にリズム感が良いとわれているのが「黒人ルーツ」のリズム。
黒人はグルーヴィーで、日本人はリズムがダメだ!といった具合に言われますが、日本人がリズム感が悪いのではなく、黒人(アフリカ)のリズムと日本人のリズムが全く異なることから、単に親しみ慣れていないだけということなのです。
同じ日本の中でも、関西で育てば、関西弁になるし、東京で育てば、標準語になる。こういった事実からも、才能があったから、ではなく、生まれ育った「環境」でその人に備わる「能力」は決まることがわかりますね。
関西弁になる才能があったら、東京で生まれ育っても、自然と関西弁になってしまった!という話は聞いたことがありません(笑)
「グルーヴ」を感じる練習が必要
「グルーヴ」とは、簡単に言えば、「ノリ」のことで、もっと具体的に言うと「1拍のリズムの感じ方」です。
「1拍のリズムの感じ方」には、
跳ねるor跳ねない
タメるorタメない
どちら方向に回転するか?
のような要素があります
ざっくり言えば、「ノリ」ともいえますね
今回は、「ブルース」を中心に話をしていきますが、ブルースは、現在のポピュラーの祖先のような存在です。
ポピュラーと呼んでいるのは、サウンドがポップな曲調という意味ではなく、ロック、R&B、ファンクなどの現在広く知られている曲全般のことです
では、ブルースはどこから生まれたのかといえば、クラシック(西洋音楽)のルールとアフリカ(黒人)のリズムが融合して生まれました。
「指板攻略」で音感と演奏力が上がる!トレーニングBOOK無料プレゼント
アフター・ビート
ブルースの「1拍のリズムの感じ方(ノリ)」の説明に入る前に、基本の「リズムの仕組み」を知っておきましょう。
ブルースに始まるポピュラー音楽は、「アフター・ビート」を強調するという特徴があります。
アフター・ビートと呼ばれるのは、2、4拍目のことです。
一定のテンポの中で、1、3拍に対し、2、4拍が呼応する、というのが、基本のリズムの仕組みです。キャッチボールのイメージで、1拍目がボールを投げ、2拍目がキャッチするというような感じでしょうか。
日本の民謡はもちろん、クラシックも、このリズムとは違いますね。
クラシックでは、4拍子を「強拍・弱拍・中強拍・弱拍」と説明しますが、現代のポピュラー音楽では、2、4拍にアクセントが来ます。実際の演奏ではドラムのスネアが、2、4拍を強調していますね。
ですから、クラシックの4拍子とブルースやロックの4拍子は異なるのです。
シャッフルの「ビート感」を鍛える
「アップビート」から入る
ということで、「グルーヴ」を感じる訓練をしていきましょう。
「リズム」と聞いた時、ワン・ツー・スリー・フォーのタイミングを示す正確な「テンポ」にばかり話題が走りがちなのですが、リズムが持つ要素は、「テンポ(時間)」だけではなく、「リズムの感じ方(フィール)」が存在しています。
ここでは、グルーヴを感じる訓練をしていきます。
図のように、1拍目から2拍目が鳴る間には沈み込むような「ダウンビート」と、2拍目に向かう「アップビート」というビートを感じることが重要です。
大事なことは、リズムは「点」ではなく「線」で捉えることです。
冒頭に出てきた日本人が、シャッフルと混同しやすい「音頭」は1拍目から沈み込むような動きを持っているので、ダウンビートから入るようなリズム感を持っています。
ですが、「シャッフル」に乗るためには1拍目に向かってアップビートから入るというリズムの取り方をします。
裏拍の位置をつかむ
ロック、ファンク、ブルースなどは、いわゆる「タテノリ」というリズムで、その名の通り、縦に体を揺らしたり、また、沈み込むような「動きのイメージ」を持つリズムです
「ダウンビート」で、沈み込むような動きを感じるわけです。
この沈み込む動きのピークが「裏拍」であり、シャッフルでは、「タッタ」と3連符の3つめの音符がくるあたりに、この裏を感じることができます。
説明上、3連符のうちの3つめの音符がくるところ、という表現になってしまうのですが、「しっかり、3連符で割ったところ!」という意識でリズムを取ろうとすると、肝心の「ビートの動き」を感じづらくなります。ですから、あくまで、「1拍の裏の位置が次の拍に寄っている」という感覚が大切です
「指板攻略」で音感と演奏力が上がる!トレーニングBOOK無料プレゼント
跳ねる・跳ねないとは?
ブルースのリズムは、リズムが「たった、たった」と跳ねているように聞こえます。この跳ねるリズムのことを「バウンス」といい、ブルースなどで使われるリズムを「シャッフルビート」と呼びます。
まずは聴いてみましょう。
ドラムのシンバル(ハイハット)やベースラインが「たった、たった、たった…」というリズムを刻んでいますね。
注意したいのが、メロディはそれに合わせないというところです
メロディも、もちろん3連符系にはなってきますが、跳ねるというより、「粘る」というような印象がメロディにはありますね。合わせて跳ねることはないのですが、シャッフルビートを体の中で感じることは必要です。
なので、自分はギターソロを弾きたいから、関係ないや〜ということは無いので、がんばりましょう(^^)
シャッフルのこのフィーリングがわかると、リズムが気持ち良く聞こえてきますよ。
リズム感を鍛えたいなら、楽器は持つな!
「楽器の練習」というと、どうしても楽器を持って、演奏する練習がしたくなるものですが、リズム感を鍛えるためには、まず楽器を持たずに、聴く練習から入ることがオススメです
腕を振ってリズムを感じる練習をします。やり方はカンタンで、表拍のときに腕が上、裏拍のときに腕が下に来るように振ります。
詳しいやり方は、リズム感トレーニングを見てくださいね!
スローブルースも聴いてみよう!
先程のシャッフルビートを引き伸ばしたような感覚になります。
スローブルースも腕を使って、リズムのイメージを感じてみましょう!
次の記事:ファンクのビートの感じ方
http://shimadasayaka.sakura.ne.jp/wordpress/2016/04/24/post-1922/
リズム理論まとめ
http://shimadasayaka.sakura.ne.jp/wordpress/page-2734/